Profile
ブログ以前のメッセージ(2006年10月8日以前) 18  17  16  15  14  13  12  11  10                 
←応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ←できればこちらも
■カレンダー■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
<<前月 2006年10月 次月>>
■最近の記事■
■最近のコメント■
■分類■
■すべての記事■
■HPコンテンツ■
■使用ソフト■
BLOGN(ぶろぐん)
■その他■
 

教育再生会議
安倍内閣の教育改革を推進するために設置される「教育再生会議」のメンバーが発表された。思ったよりおだやかな?メンバー構成だった。ただ、少しクレームがついている。
あの八木秀次氏(新しい歴史教科書をつくる会元会長)の率いる「教育再生機構」は次のような声明を出している。

教育再生会議の設置がきょう閣議決定され、メンバーが発表されました。報道でご承知かと思いますが、葛西敬之JR東海会長、門川大作京都市教育長、渡辺美樹ワタミ社長ら教育問題に見識のある方が委員に就任しました。
一方で、社是に「ジェンダーフリー」を掲げる資生堂の池田守男相談役、フェミニスト的子育て論を展開している白石真澄東洋大教授、「しんぶん赤旗」に頻繁に登場するエッセイストの海老名香葉子氏、全日本教職員組合の元組合員で多くの現場教員から「百ます計算」を批判されている陰山英男立命館小副校長、ゆとり教育導入時の文部事務次官で過激な学生運動経験を明らかにしたことのある小野元之日本学術振興会理事長らの人選は、教育再生会議に期待する多くの良識派を失望させるものとなりました。
特に、国旗・国歌や教育基本法をめぐって「しんぶん赤旗」や雑誌「世界」で左翼的主張を繰り返してきた義家弘介横浜市教育委員が、事務局の担当室長に就任したことには強い疑問を抱かざるを得ません。果たしてこのメンバーで、安倍首相が総裁選で掲げた教育再生の具体策を示すことができるのでしょうか。
特に、国旗・国歌や教育基本法をめぐって「しんぶん赤旗」や雑誌「世界」で左翼的主張を繰り返してきた義家弘介横浜市教育委員が、事務局の担当室長に就任したことには強い疑問を抱かざるを得ません。果たしてこのメンバーで、安倍首相が総裁選で掲げた教育再生の具体策を示すことができるのでしょうか。
http://kyoikusaisei.blog73.fc2.com/

委員の過去を洗い出してケチをつけるのはどんなものか(八木氏はそういうことが好きな人らしい)。それに、それにこういった大事なことを話し合うのだから、意見の違いはあったほうが良いではないか。
それよりも、私は教育学者が入っていないことに一番問題点を感じる。教育学者のいない教育談義はかならず「居酒屋談義」と化す。企業人より教育学者を。

| 教育 | 07:17 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
安倍政権
私のこんなつまらないホームページでも毎日必ずチェックしてくれている人がいるようだ。ありがたい。

私がときどきチェックするのは、保守系(右派系)のブログサイトである。
革新系(左派系)サイトは、全体として面白くない。言うことが決まっているからだ。これを「金太郎飴」と言うそうだ。断っておくが、これを「いけない」と言っているのはない。「ブログとしては新しい情報もなく少しもおもしろくない」と言っているだけである。「首尾一貫しているから金太郎飴になるのだ」とも言える。
その保守系ブログだが、安倍政権の評価で混乱しているようだ。
発足時は、「保守本流の本格政権」「中韓に対してのみでなくアメリカに対しても毅然した態度ができる政権」と言う評価が高かった。一方で「小泉路線の継続」を危ぶむ声も一部にあった。ところが、国会でいわゆる河野(洋平元外相)・村山(富市元首相)談話、A級戦犯に対する政府としての見解を認めてしまっこと、就任後の最初の大きな仕事が中韓訪問であったことなどから、はやくも失望の声があがっている。「媚中政権」という評価もある。もちろん、逆にその「柔軟さ」を持ち上げる声も出ている。中には、「政府としての見解は安倍氏の見解ではない」などという奇妙な論理で安倍氏を一生懸命弁護しようとしている自称「右翼」もいる。
保守論壇の人々(研究者も含む)には中には、政権に取り入って、その中に取り込まれようする意図が見え見えの人もいる。そうすると、その主張がどうしても窮屈になってくる。そういう姿が、保守系ブログから見え隠れしてくる。それが保守系ブログのおもしろさである。

| 社会 | 06:00 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ

 
PAGE TOP ↑