2007,02,15, Thursday
子ども中心主義
雑誌『現代教育科学』3月号の特集テーマは《「子ども中心主義」教育の批判と克服」》である。賛同できる論文もある。しかし、このような特集自体に賛成できない。理由を書く。
「子ども中心主義」と言う一つのまとまった「主義」が存在するわけではない。授業の中で教師の「行為」やそう言った行為をすべきだという「主張」に一つの傾向があって、そのような傾向を十把一絡げにして「子ども中心主義」とラベリングしているのだ。音楽で言えば、「強弱や速さの表現は教師が押しつけるのではなく、子どもに工夫させよう」「技能の訓練や知識の注入を行ってはいけない」などが「児童中心主義」となる。 しかし、このようなある授業場面における教師の「行為」やそれについての「主張」は主義と言うべきほどのものではない。ある内容や教材においては教師が押しつけた方が良い場合があり、ある内容や教材においては子どもに工夫させたほうが良い場合がある。普通はそのように柔軟に考えるはずである。 ここまで読まれたかたは、「ある内容」「ある教材」という言葉にもどかしさを感じられたのではないか。当たり前である。授業で教師がどのような行為をすべきかということについては、どのような内容をどのような教材を使って子どもに学習させるかという具体的な場面において語られなければ何の意味もないのである。 教育内容や教材が具体的に示されていない授業論や子ども論は空虚である(教師論でさえ空虚だと思っているが、これはまた別の機会に書く)。一般的に「子ども中心主義」というラベリングされる主張は、「教育内容」や「教材」についての議論そのものを排除する。つい先日出席した小学校の授業研究会がそうだった。教育内容や教材について出席者はだれも発言しなかった。どの先生の発言も空虚だった。 しかし一方で「子ども中心主義」批判も、教育内容や教材抜きで行われると空虚になる。一体どのような授業について批判しているのかさっぱりわからないからである。ただ、今回の特集では、各教科における「子ども中心主義」批判の論稿も掲載されていて、それらには説得力があった。国語、社会、算数、理科である。残念ながら音楽はなかった。 「そう言うお前の文こそ空虚だ」・・と言われそう。 |