2007,02,16, Friday
渇すれども盗泉の水は飲まず
大手のインターネットショップを通して注文していた古本(洋書)がアメリカからやっと届いた。・・と思ったら、この本には図書館(アメリカのある地方都市の市立図書館)のスタンプがあり最後のページに図書カードのポケットがあり図書カードも入っていて、背表紙には分類のラベルまである。おまけに、その市はアメリカの中でも私が行ったことのある数少ない市の一つなのだ(^^;
こんな本はいらん! インターネットショップは仲介をするだけだから、ここに言っても仕方ない。直接アメリカ側と交渉をしなければならない。返品して代金を取り返したいが、英語でメールをやりとりするのが面倒だ。直接図書館に連絡したほうがよいのか。 だれか、こう言う場合の対処の方法を教えてください。 できればメールの文例なども添えて。 法的な責任についても教えてください。 |
コメント
しかし驚きですね!!インターネットショップで扱っていること自体が信じられません。オークションならありそうな話ですけど・・。
| 佐藤 崇 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | .g4G8z5E |
ところが、私の同僚がおっしゃるには、アメリカでは公的な図書館が本を古本屋に払い下げることがよくあるそうです。ひょっとしたらそれかも知れません。ちょっと日本の常識では考えられないことですが。
ただ、それならそれできちんと証明するような印でも押したらよいと思うのですが。 油断はできませんが、「放っておいて大丈夫だ」というアドバイスをもらいました。
| 吉田 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |
コメントする
|