Profile
ブログ以前のメッセージ(2006年10月8日以前) 18  17  16  15  14  13  12  11  10                 
←応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ←できればこちらも
■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■最近の記事■
■最近のコメント■
■分類■
■すべての記事■
■HPコンテンツ■
■使用ソフト■
BLOGN(ぶろぐん)
■その他■
 

君が代
卒業式での「君が代」の伴奏を拒否して懲戒処分を受けた音楽の教師が処分の取り消しを求めた裁判で、最高裁は教師の訴えを取り下げた。なぜ、こんなことが裁判にまでなるのか。この問題に関する私の考えは次の通りである。

式を妨害しない限り処分の対象とはしない。

音楽の教師が伴奏しなくても、伴奏できる教師などかわりはいくらでもいるはずだ。それに嫌々ながら伴奏すると間違えることもある(そうすると処分の対象となるのだろうか)。また起立しない教師がいたとしても、それで式典ができなくなると言うほどのものでもないだろう。人間だれでも演奏したくない曲、歌いたくない歌はある。そのくらいは認めるべきだ。それで問題は解決するはずだ。双方これで手を打ってこれ以上問題を拡大させないようにするほうが良い。

ところで、「君が代」は、国旗及び国歌に関する法律によって次にように定められている。
第二条  国歌は、君が代とする。
2  君が代の歌詞及び楽曲は、別記第二のとおりとする。
そして別記第二として掲げられているのが次の楽譜である。

当たり前と言えば当たり前なのだが、五線譜で書かれている。実は日本の法律の中で五線譜が使われているのはここだけである。つまり次のようなことになる。

日本国は五線記譜法を正式な記譜法とする

このことについて疑問を呈する人はいなかったのだろうか。まっ、いいか。120年ほど前に、伊澤修二音楽取調掛長が「我音律ト西洋ノ音律トハ毫モ異ナルコトナシ」(音楽取調成績申報書)と言ったのだ。

| 教育+音楽 | 07:29 AM | comments (7) |
にほんブログ村 教育ブログへ
たしかテープ(録音された伴奏)を流し、なんの問題もなく式は
行なわれた、とかいうやつですよね。
私は、君が代のピアノ伴奏こそ「とてもかっこ悪い」と感じます。
| 石原真 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | p9pwajAU |

ねえ・・・
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |

式典会場。
ピアノ奏者、指1本奏法で旋律をなぞる。
「こら!まじめに弾け!」の声あり。
ピアノ奏者「法律で決まっているとおりに弾いていますよ」

・・・・・・とか、そんなことも起き得るかも?
| 上尾の鈴木 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | Xh/QNcSY |

> ピアノ奏者、指1本奏法で旋律をなぞる。

だれかやってみないかなあ。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |

自己レス←なつかしい言葉

> だれかやってみないかなあ。

試してみました。
とても厳粛になりました。
かえって、喜ばれる可能性もあります。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |

ついでに

この高さで歌えない人はどうするんだろう?
もちろん男性の先生はこの楽譜よりオクターブ低く歌ってはいけません。

みんながファルセットで歌ったりして(^^;
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | IjPo0F8c |

また大相撲が始まります。
場内アナウンス「国歌斉唱。前奏に引き続きご唱和ください」
前奏。あってもよいのか?その前奏。
・・・・・・まあ、何か無ければ出だしの音程がそろわないでしょうけれど。

急に思い出しました。
以前、何かで読んだのですが、戦時中かな、ある学校の式典で「君が代」を
斉唱するときに、教官の掛け声を合図に歌い始めるのだが、その合図が
いつも「いち、にっ、さん!」だったので、なかなか合わせづらかったとか。
うーん、3拍子じゃないんだよなー。
| 上尾の鈴木  | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | Xh/QNcSY |











 
PAGE TOP ↑