2007,12,13, Thursday
ブルース・ハープ
![]() 写真はブルース・ハープ12本セットである。 ブルース・ハープというのはハーモニカの一種で 1 ど・レ 2 み・ソ 3 そ・シ 4 ど・レ 5 み・ファ 6 そ・ラ 7 シ・ど 8 レ・み 9 ファ・そ 10 ラ・ど もちろん、原則として「ドレミファソラシド」以外の中間の音は出ない(特殊な奏法をすれば一部の音は出る)。したがって、全部の調を演奏するには12本必要になる。 移動ドに慣れていれば、どの調のものでもまったく同じように演奏できる。 ただし、「ドはド以外にない」という「固定ド信奉者」「絶対音感至上主義」の方には少しやっかいな楽器かも知れない。 この12本セットがインターネットの通信販売で4000円で売っていたので、見つけてすぐ買った。ただ、G♭(F#)やD♭(C#)もついているのだが、こんなものを使う機会があるだろうか(^^; 「ねこふんじゃった」に合わせて吹いてみるか? 私たちが少年時代にはハ長調の複音ハーモニカしか持っていなかったが、それでほとんど曲を吹いていた。何でもハ長調に移調していただけである(「移調」という言葉は知らなかった)。これはこれ楽しかった。この複音ハーモニカにもいろいろな調のものがある。せめて3#、3♭くらいまでそろえておけばいろいろなことができそうである。 ※ブルース・ハープなら短調の第7音の#も少し練習すれば簡単にできる。 ラの音をベンド(説明がややこしので自分で調べていただきたい)すれば、この音が出る。 ※吹音が短調の主和音になっている「短調用」のハーモニカも出ているそうなのだが、私は買う気にならない。 |
コメント
私は、2週間ほど前にここで4000円で買いました。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000955979/ ただ、今見たら少し高くなっていました(なぜでしょう)。 音質のことを考えたら、1本3000円くらいのを買ったほうが良いと思います。トンボやHonorの製品ならどこの楽器店でも売っています。 ただし、12本そろえる必要はありません。必要な調から1本ずつ増やしていけばよいと思います。 学生に調のことを説明するために、私は12本セットを買いました。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |
すみません、本文が間違っていました。
ブルースハープは10穴です。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |
昔、ピアノの先生をしていた時、20代前半の青年がピアノに目覚めて習いに来ました(その青年の彼女がうちの生徒だったのです)
おもしろいので、発表会にビリージョエルのピアノマンを弾いてもらうことにして猛練習を始めたのですが、歌の方がいま一つなので、彼の親友でブルースハープの上手な青年に友情出演して頂きました。 若者二人が演奏するブルースハープ&ピアノの「ピアノマン」はとっても味わい深く、発表会に華をそえてもらった、というブルースハープにまつわる懐かしい思い出があります。
| あんず | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | KcJaKQGo |
ビリージョエルの「ピアノ・マン」
ブルース・ハープ 上の URL という文字をクリックしてください。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |
すみません。
私の管理ミスで、tama さんと 田中健次さんのコメントがどこかに飛んでしまいました。ごめんなさい。これにこりずに、またコメントください。 また、「上の URL」は「下の」と書くべきでした。 もう一度、下の URL という文字をクリックしてください。 ちなみに、ここでは3種類のピアノマンを見る(聴く)ことができますが、年齢が進むにしたがって、キーが C B B♭と落ちていきます。 B♭のは東京での演奏です。前奏で「スキヤキ」(上を向いて歩こう)が使われています。
| おわび | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | d2tgLU0c |
今、ブルースハープはやっているのでしょうかね。
私の同僚(体育の教師)のところに、ブルースハープを吹くという人物から連絡があって、ブルースハープってなんだ?って聞かれました。 何となく二人ともハーモニカみたいなもんか?といいつつ、ネットで調べたら確かにそうでした。 吹くときと吸うとき音の関係が、バンドネオンのそれと似ていますね。 バンドネオンは特定の隣り合ったいくつかのボタンを押したとき、蛇腹を開くと属七、閉じると主和音が鳴るようになっています。 もっとも、実際の演奏では、音質の問題から蛇腹を閉じる音はほとんど使わないそうですが。 ピアノもヴァイオリンもチェロも、フルートもオーボエもファゴットも、12種類用意したらいいのです。 そして楽譜もそれに合わせて移調譜で書くのです。 で、移調するたびに、違う楽器に飛んでいって、または構えて、演奏するのです。 楽譜は、一時のワーグナーのホルンの楽譜みたいになるでしょうね。 そうしたら、世の中から固定ドがいなくなるかも知れません。 と、いじめてみる。
| compUT/OSer | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | n7bMJH4M |
>>ただし、「ドはド以外にない」という「固定ド信奉者」「絶対音感至上主義」の>>方には少しやっかいな楽器かも知れない。
この話しになると、なんか一言突っ込みたくなってしまう石原です。 私は、基本的に固定ドで、たぶん絶対音感的音感を持っていますが、 このことと、移調する感覚とは、あまり関係があるようには感じられないのです。 たとえば、リコーダーはC管とF管を持ち替えても、なんら問題ありません。 ただし鍵盤楽器での移調は、指遣いの問題もあってか、スイスイとはいかない、という曲も少なくありませんが。
| 石原真 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | 69Ga3mBY |
石原さんは、全体音感も持っていらっしゃるのでしょうが、「主義者」でも「至上主義」でもないでしょう。私の見たところ、非常に柔軟でいらっしゃるような気がします。そう言う人は大丈夫ですよ。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | IjPo0F8c |
> ピアノもヴァイオリンもチェロも、フルートもオーボエもファゴットも、12種類用意したらいいのです。
ハーモニカとこれらの楽器は性質がまったく異なります。また、ハーモニカは必ずしも移調譜を使うわけでもありません。 鍵盤楽器や複雑なキーのついた管楽器はできるだけそれ1台で間に合わせるためにできた楽器ですから、ハーモニカの話から広げても意味はないでしょう。 また、移調楽器と固定ド異同ドとは、別の問題ではないでしょうか。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | IjPo0F8c |
ミスです。
> 全体音階 絶対音階 > 異同ド 移動ド
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | IjPo0F8c |
>>「主義者」でも「至上主義」でもないでしょう。
まったく、そうですね。<--うん? へんな日本語か? そもそも自分の音感も、だいたい音感ってところでしょう。 (だから「絶対音感的音感」としてみた)
| 石原真 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | 69Ga3mBY |
上のURLで、ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」聴きました。
ブルース・ハープ&ピアノ。 嗚呼、何て、甘く、切なく、素敵なのでしょう!! 煙草の煙も、バーの雰囲気も、最高。
| はね駒 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | c9CSOH5A |
はね駒さん。無理矢理聞かせちゃったかな(笑)
私は、画面下の方にある年取ってからの雰囲気が好きです。 あれ、「スキヤキ」から「さくらさくら」に変わっている!
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | R0y.VS6M |
動画のアップを本当にありがとうございました。
自分の日記にも書きましたが、 あの大学での講演の後のコンサートは本当に感動しました。 スピーチを聞いた後だから、余計うるうるしてしまったのかもしれませんが、 深い音楽でした。 ついついリピートして10回位聴いてしまいました。
| あんず | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | KcJaKQGo |
私は、あんずさんの日記に感動してしまいました・・・ついでに以前の日記を読んだりして。
| 吉田孝 | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | IjPo0F8c |
私は単に感動しやすいだけなのです。
お恥ずかしいです。。。
| あんず | URL | | 1970/01/01 09:00 AM | KcJaKQGo |
コメントする
|