Profile
ブログ以前のメッセージ(2006年10月8日以前) 18  17  16  15  14  13  12  11  10                 
←応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ←できればこちらも
■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<<前月 2006年12月 次月>>
■最近の記事■
■最近のコメント■
■分類■
■すべての記事■
■HPコンテンツ■
■使用ソフト■
BLOGN(ぶろぐん)
■その他■

破滅的人生
ちょっとだけあこがれるのだが、私にはできない。

団鬼六『快楽なくして何が人生』(幻冬社新書・720円)

鬼六(おにろく)氏は75歳、末期の腎不全だが延命策である人工透析を拒否する。その理由は次のようなことである。
人口透析というたら、週三回病院に通って一回に四時間もかけて体から血を抜き取って入れ替えするんでしょう。透析を始めたら、一生つづけないかんそうで、何や、人造人間に改造されるみたいで、僕、そんなのいやです。
快楽を追求する人生を送ってきた著者が、死を目前にしてさらに破滅的快楽の境地へ向かう。

快楽の代償は破滅ということになるのだろうが、もう破滅してもよいと思うほどの快楽を味わったことがない。凡人とはそういうものである。実は鬼六氏も同じなのではないか。これだけのことができるのは、鬼六氏にだって一日の何時間かは原稿用紙に向かっていた日々(ご存じの通り、あれを書いていたのだ)があったのだ。いろいろな場面で人を助けている(この本ではこれらについて何も触れていない)。だから、だれも鬼六氏の行動をとがめる人はいない。それどころが、氏をほめる人が各界にたくさんいる。鬼六氏は破滅などしていない。本当の破滅は、命を投げ出すことによって達成できるのかも知れない。ただし75歳まで生きれば、それすら破滅とは言えない。

類書がある。

藤沢秀行『野垂れ死に』(新潮新書・700円・2005年刊)

80歳の囲碁名誉棋聖である。こちらはハチャメチャな行動で人に迷惑をかけまくってきた。それでも名誉ある人生を送っている。それに80歳では野垂れ死には無理だ。

| | 07:32 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
死にたくもないが、生きたくもない。
寝ながら斜め読みした。そのものズバリ。

小浜逸郎『死にたくもないが、生きたくもない』(幻冬社新書・720円)

新しく創刊された幻冬社新書の6冊目の本である。(最近はまた、すごい新書の創刊ブームである。だから、比較的新しい、文春新書とかちくま新書などが老舗に見えてくる)。

小浜氏の本は、かなり読んだ(たいていは斜め読み)ので、だいたい何が書いてあるか推測できる。どうせ「年寄りは年寄りらしく生きろ」ということだろうなあと思ったら、その通りだったのでびっくりした。

私は、若者といっしょにカラオケに行って若者の歌を歌おうとは思わない。若者と酒を飲んで若者に話を合わせる気もない。研究は続けたいと思うが、若い研究者と競争する気もない。少し前までは若作りにしていたが、そういうことをするのが面倒になった。定年が近づけば、潔くしたい。そして潔く退場したい。だから、小浜氏の言いたいことはわかる。

しかし、逆に自分がそうだったからと言って、自分と違う生き方の人を非難することはないではないか。自分に火の粉が降りかかってこないかぎり、別に本に書くようなことでもないだろう。・・・と言いつつ買って読むは私は一体?

ただ同感する部分もある。
私は、たばこを吸ったりやめたりした経験を何度も持つ(吉田注・こういうところは凡人だなあ)。その経験を通して、なぜ多くの人は酒、たばこ、麻薬などを「わかっちゃいるけどやめられない」のかについて少しばかり考えてきた。
結論として出てきたのは、「すべての人間は本質的に中毒存在だ」という命題である。(中略)私たちは身体の現在に休らうことができず、いつも「気分」を状況から浮き上がらせ、その浮き上がりの着地先を求める。それが結果的に嗜癖であったら、宗教であったり、健康こそ大切だという信念であったり、ビジネスへの熱中であったり、強圧的な制度であったり、さらには、芸術や科学であったりさえする。
だから人間が中毒存在だという命題は、嗜癖に耽る人ばかりでなく、逆に衛生や健康を過度に気にする人たちにも当てはまるのである。(中略)何年も前にツアアーで同行したベジタリアンが、規定の昼食を拒否して無理な注文を出したために、ウェイトレスが怒りを爆発させる光景に接した。私は当然だと思った。歩きたばこと同じ迷惑をかけているのだ。
信念に固執せず、「いずくも同じ中毒患者」であることを互いによく自覚し、適度な寛容と場にふさわしいマナーを失わないようにすることが、共存共栄に結びつくのだと思う。これを「いい加減」と言う。
ここを読んで反省しなければならないことがあることに気づいた。

私は、自分がかなりいい加減な人間であることは棚にあげて、他人のいい加減さが許せない人間である。それだけだけならまだよいが、自分がいい加減な人間であることを棚にあげて他人のいい加減さが許せない人間であることを棚にあげて、自分がいい加減な人間であることを棚にあげて他人のいい加減さが許せない人間を許せない人間である。さらに問題なのは、自分がいい加減な人間であることを棚にあげて他人のいい加減さが許せない人間であることを棚にあげて自分がいい加減な人間であることを棚にあげて他人のいい加減さが許せない人間を許せない人間であることを棚に上げて、自分が・・・。ああ中毒だ。

| | 05:42 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
ノロ・ウイルス
時間がなかったので、途中まで書きかけのまま、投稿してしまった。

全国で猛威を振るっている(幸い、青森県と沖縄県だけは大丈夫なようである)。
家族の中でもきちんとうがい・手洗いをしていた人は感染しなかったという話も聞いた。やはり基本が大切である。しばらくはうがい・手洗いを徹底したい。

沖縄が大丈夫だというのはなんとなくわかるのだが、青森県はなぜだろう。秋田とも近いし。
それでもそのうちやってくるだろうから、気をつけなければならない。

ただ、あまり神経質になりすぎるのも考えものである。例えば、「風評」によって牡蠣の売り上げが落ちているという。牡蠣の生産者や業者には何も罪はないのに、気の毒でもある(といっても私は実は牡蠣が大の苦手。世の中でこれだけは食べられない。だから何となく複雑な気持ちである)。

そう言えば、昨年講座でインフルエンザの話をしていたら、先輩のほうのI先生から「吉田先生は大丈夫でしょう。ばい菌のほうが逃げて行きそうですね」と言われてしまった(泣)
ノロ・ウイルスも逃げて行ってくれるのかしらん。

| 日常 | 08:05 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
アクセス制限のお知らせ
このブログのコメント欄にアダルトサイトやドラッグ(たぶん外国から)の広告を書き込む不届き者がでてきました。それで、このホームぺージのうち、掲示板、教育と音楽のリンク集、このブログへの特定のIPアドレスからのアクセスを禁止することにしました。一つのアドレスからのアクセスを禁止しても、動的なIPアドレスの場合には効果がないので、IPアドレスの4つの数字のうち、最初の2つの数字、最初の1つの数字を指定してアクセス制限をかけたものがあります。例えば、62 ではじまるIPアドレスからは、すべてアクセス禁止です。そのあおりで、関係のない方までこのブログが読めなくなる可能性もありますが、しかたないことだと思っています。悪しからず

| コンピュータ+インターネット | 11:05 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
教育基本法成立
教育基本法改「正」案が参議院の特別委員会、本会議を通過し成立した。教育基本法は教育に関わる精神を示したものなので、ただちにこれによって日本の教育が大きく変わってしまうわけではない。しかし、今回の改「正」に基づいて、政府・与党は今後さまざまな関連法の改訂を打ち出してくることになるだろう。一つ一つを注意深く見守っていく必要がある。

続き▽
| 教育 | 08:46 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
今、松坂大輔投手のボストン・レッドソックスへの入団記者会見を見ている。同投手はその会見の席で次のようなことを今話した。(正確ではない)。
「僕は夢という言葉は好きではない。夢と言うのは見ても実現できないことを言うからだ。僕はここで投げれると信じてやってきた。だからこそ僕はここにいる」
とても良い言葉である。そして説得力がある。この言葉は流行しそうな気がする。
それにひきかえ私の次の言葉は、まったく説得力がない。
ゆめ(夢) 「夢を持ちなさい」などと言う教師がいる。無責任きわまりない。夢というのはすぐ消えてなくなるから夢なのである。そんなはかないことに夢を託すより(あれ?)、自分の人生をきちんと設計し、それに向かって自制し努力することを教えるほうがはるかに大切である・・・と行き当たりばったりの人生を送ってきた私が書いても誰も聞かないだろう(^^; 
(ひねくれ教育事典より)


| スポーツ | 07:17 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
喫煙者に朗報?
私は、今は非喫煙者だが、喫煙者の時代には次のように思っていた。

・喫煙者(やめた人も含めて)にはいい人が多い(別に根拠はないのだが、私のまわりの人を見る限りでそうである。自分に厳しすぎる人は他人にも厳しい)。
・嫌煙論者は多くは自分勝手である(全部ではないが)。
・喫煙と癌との関係のデータはどうも胡散臭い。
・最近の嫌煙権運動は、「禁煙ファシズム」である。

まあ、非喫煙者となった現在でも、あまり考えは変わっていない。このうちで「喫煙と癌との関係のデータは胡散臭い」と思っていた理由がわかった。

名取春彦・上杉正幸「タバコ有害論に異議あり」(洋泉社新書y・780円)

日本でタバコ有害論の根拠となったのは、国立がんセンターの故平山雄の大規模な調査によるものだそうなのだが、この調査データから平山が導きだした結論に名取氏が異を唱えている。私はかつて「胡散臭い」と感じていた理由はここにあった。平山はいろいろ数字を駆使して、ダバコの害が実際よりも大きく見えるようにしたのである。このへんは説明が難しいのでぜひ読んでいただきたい。

というわけで、たしかに喫煙と癌との関係のデータはどうも胡散臭い。しかし、実際よりもタバコの害が大きく見えるようにしたことは証明しているが、害があること自体は否定できないのである。結局、その害を過大評価するか過小評価するかにかかっているのである。

飛行機に乗れば、飛行機事故にあう確率が少しはある。例え、何百万分の1かの確率でも、乗らない人の確率0の無限倍である。これを過大評価すれば飛行機に乗れなくなる。どの辺で判断するかは、個人の生き方の問題だ。タバコも同じである。

弘前大学では校舎内がすべて禁煙になっている。研究室までも禁煙である。やりすぎである。研究室で研究をしていて、たばこを吸うためにしょっちゅう校舎の外に出ていたのでは、研究が滞ってしまう。といっても、今から吸えるようにするのは難しいだろう。・・嫌煙おじさんや嫌煙おばさんがいるから。

小中高等学校では、学内のすべての場所が禁煙になってきたそうだ。もし、児童・生徒の禁煙教育のために教師にタバコを我慢させる(本当にそうらしい)ためにやっているのだとしたら愚の骨頂である。大人と子どもは違う。
A 大人も子どももやってよいこと
B 大人はやってもよいが子どもはやってはいけないこと
C 子どもはやってもよいが大人はやってはいけないこと
D おとなも子どももやってはいけないこと。
Bに属することは当然認められるべきである。大人と子どもの区別をなくしてしまうから、中学生や高校生のうちから性体験するような子どもも出てくるのである。

最後は教育論になった(^^;

| | 05:44 AM | comments (2) |
にほんブログ村 教育ブログへ
忘年会
忘年会の季節である。私たちの学部でも、その忘年会があるようだ。私はその忘年会に出ない。忘年会と言うのをまさか学部が主催してできるわけではないので、互助会にあたる「二水会」という会が主催する。私はその二水会という会を今年度はじめにやめた。だから忘年会に出ないのである。

毎月いくらかの会費を積み立てて、忘年会や送別会や歓迎会を行ったり、会員に慶弔があった場合に対応したりする会なのだが、別に会費が惜しかったわけでもない。学部のメンバーが嫌いな訳でもない。ただ、学部の構成メンバーだから会員になっておくのが当たり前というのがあまり好きではないのである。

と、ここまで書いて別のことを書きたくなった。まあ、大学の音楽関係の教員の問題なので、関心のない方は読まないでいただきたい。

続き▽
| 日常 | 05:57 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
イマージョン教育
昨日書いた太田市のぐんま教育アカデミー。こういう、各教科の授業を外国人教師が英語で行うのをイマージョン教育とかイマージョン・プログラム immersion-program とか言うそうである。英語教育特区によってこういう学校が全国に開設されていると言う。

それにしても、イマージョン教育とは薄気味悪い言葉だ。イマージョンは水に浸すことで、キリスト教で言うところの「洗礼」と言う意味でも使われる。洗礼はそれぞれの人が自分の信念にしたがって受けるのだからよい。しかし、母国語である日本語の能力もつかないうちから、英語漬けにするのは洗脳、刷り込みする教育以外の何ものでもない。

かつて、日本はアジアの国々に日本語教育を押しつけた。現在も残っているらしいが、戦時中にインドネシアの少年が堂々とした日本語で演説しているフィルムを見たことがある。この姿を見てインドネシアの人々は立派な少年だと思っていたのか。他国の言語を押しつけられるほど屈辱的なことはない。

イマージョン教育とは、英語を母国語とするような日本人を自ら進んで育てようとする教育である。大事な子どもたちを外国人(おそらくアメリカ人が中心)に丸投げし、英語だけでなく他の教科の指導までしてもらうおうとするのである。「アメリカさん、どうぞあなたの国の植民地にしてください」と言って、子どもたちをアメリカに差し出すようなものだ。だから北朝鮮のような犯罪国家からさえ、「アメリカの一州みたいなもの」と馬鹿にされるのだ。

まあ、こんな学校に子どもを差し出す親は、よほどアメリカが好きな人なのだろうからしかたがないが、こんな学校を出た人間が、社会の指導者となることがないことを祈りたい。

| 教育 | 05:35 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
美しくない国へ
小泉純一郎さんのやったことは、日本をアメリカ化することだった。そして、靖国神社参拝は、自分を愛国者に見せることによって、アメリカ追随を覆い隠すパフォーマンスだった。そう思いたくなる。

三浦展編『下流同盟 格差社会とファスト風土』(朝日選書・720円)

この本の中に、群馬県太田市のことが出てくる。構造改革特区第一号の英語教育特区が認められた市である。この特区認定に基づいて国際的に通用する人間を育てようと設立された学校が、ぐんま国際アカデミーである。
05年に設立された「ぐんま国際アカデミー」は小中一貫教育で、国語を除いた大半の授業を外国人教師が英語で行う。ホームぺージの「平成19年度初等部児童募集要項」によると、「@入学金 市内在住者20万円、市外在住者40万円 A授業料 5万8000円/月(年間69万円6000円) ・・・中略・・・翻訳教科書代等が別途必要」ということであるから、年間100万円以上は必要だ」
こういう学校(私は下品な学校だと思う)に通えば、国際的に通用する人間が育てられるかどうかという議論は別として(そう思いこんでいる親は軽薄である)、この年間100万円以上も払える家庭の子どもが通う学校のために市がまた予算を使っているのだ。

しかし一方で、太田市は郊外に大きなショッピングモールができたことで、ファスト風土化が一気にすすんでしまったと言う。ただ、全国の地方都市と違うところは、駅前の商店街のシャッターが閉まるかわりに、その商店街全体が全国有数の風俗店街に変わってしまったことだそうだ。そして、そこでは、中国、韓国、フィリピン人などが外国人が働く店が多く、さらにはきわどいサービスをしているそうだ(まさか、そのために国際的に通用する人間を育てようとしているのではあるまい)。
構造改革特区第一号に認められた英語教育特区で有名な群馬県太田市には、北関東最大級のショッピングモールがある一方、長さ700mの駅前商店街が一大ピンク街になっている。年間100万円かかる学校に通う人間とセックスで稼ぐしかない人間の二極化、そこには、日本のファスト風土化と下流社会が同時に進む将来の縮図がある。
私たちは、このままファスト風土化し下流社会化する日本を指をくわえてみているしかないのか。政治もマスコミもどこかピントがはずれている。

| | 06:54 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ

PAGE TOP ↑