2007,11,30, Friday
雑感
防衛庁。大汚職事件に発展。これほどまですさまじいとは。守屋という人物の特殊な問題ではなく、防衛庁という組織の構造的な問題のようだ。
香川の殺人事件。今回も、マスコミのフライングがあった。ひどい。 朝青龍が本日帰ってくる。まあ、朝青龍がやったことは悪いが、横綱審議会に「謝罪しろ」とはどういうことか。横審ってそんなに偉いのか。横審のために相撲やってるんじゃない。がんばれ朝青龍! 今日で11月もおわり。明日から師走だ。教師も走る。ずっと中断していたランニングを始めるか。 |
2007,11,27, Tuesday
真部一男八段
将棋の真部一男八段が亡くなった。
同じ世代なので、若い頃から応援していた。合掌。 将棋連盟ホームページでは、次のように告知されていた。 真部一男八段(55歳)が、平成19年11月24日(土)、転移性肝腫瘍のため死去いたしました。この文章の「いたしました」は、何か変だ。違和感がある。 身内だから「いたしました」なのか? 「死去いたしました」と言う言い方はあるのか? では、どう書くべきなのか? |
2007,11,26, Monday
雪解け
津軽地方も今日はとても暖かい。
先週のはじめからふりはじめた雪も、解けて(溶けて? どっちが正しいのか?)きた。 しかし、歩道の一部に雪が残っている。 こんな時に恐いのが、凍結である。歩道にで、つるつるになっているところがある。すべりやすい。私は、最初に来た冬に何度も転んて尻餅をついた。それで6回の冬を過ごして学習したことがある。 それは、腰を低くして前かがみで歩くこと。前かがみになると、つるつるになっている箇所がよく見える。それにすべっても前に転ぶことは少ない。要するに、じいさんばあさん歩きをするのである。もちろん不格好なことこの上ない。しかし、そんなことを気にしていたらこの厳寒の地では暮らせないのだ。ふんぞり返って歩くと、かならず滑って転ぶ。 そうだ、腰を低くしてつつましやかに生きるのだ!(と、言いながらふんぞり返る私) |
2007,11,23, Friday
ばかか!
ミシュラン? 3つ星? ばかか?
1回の食事に1人20000円も使ってそんなにうまいのか? 500円のランチに比べて40倍も満足できるのか? 日本の料理の等級をフランス人につけてもらってそんなにうれしいか? フランス人の東京案内がそんなにありがたいか。 東京の人間の書いた津軽ガイドがありがたいか? 津軽料理を東京の人間に比べてもらって、ランク付けしてもらいたいか? 三つ星料理店で食事をしたいなどとは、これっぽっちも思わん。いつもの店でいつもの焼酎といつもの肴があればいいのだ。 これを読んだ人は、そういう店に縁のない私がひがんでいると思うはずだ。 その通り! 私はひがんでいるのだ! 暑さ寒さも彼岸まで、料理の格差にひがむまで。なのだ |
2007,11,23, Friday
運動不足
今年の夏くらいから忙しくて、ほとんど運動をしなくなった。ランニングもまったくしなくなった。
体重がみるみる増加し、最近は体調が非常に悪い。睡眠時間は相当とっているつもりなのだが、一日眠い。健康診断でも、珍しくいろいろな所を指摘された。再検査事項もいくつかあるのだが、忙しくて行けていない。 一番いけないのは、生活のリズムがくずれていること。この三連休で立て直すつもり。 |
2007,11,19, Monday
りんごのひとりごと
一昨日の記事のはね駒さんのコメント
歌の題名は、「りんごのひとりごと」(武内俊子作詞、川村光陽作曲) その三番の歌詞 今頃どうしているかしら今ならりんごは何と言うだろう。 |
2007,11,19, Monday
雪
目が覚めたら、大雪だった。
20センチくらい積もっているだろうか。 まだ、冬支度もしていないのに。 |
2007,11,17, Saturday
どうして青いが?
「キャー、どうして青いが?」
高知の息子のところにこちらのリンゴを送った。 息子のつれあいから、今写真が送られてきた。 「王林」をみて左の子がこう叫んだそうだ。 ![]() 写真を見て嫌なことはすべて忘れた。 |
2007,11,17, Saturday
入学試験
今日は、入学試験の第一段、推薦入試である。入試があると、自分の入学試験を思い出すのは年齢のせいだろうか。
1969年3月3日から3月6日まで。最初の3日間が学科試験、最後の1日が実技試験だったのだろうか。実技試験は、新曲視唱、聴音、独唱、ピアノが課されていたのだが、どれも自分の実力以上のものが出た(と思っている)。 とくにピアノなぞは、おそらくもうあれ以上うまくは弾けないだろうと思うくらい、人生の中でも最高の演奏だった。自慢ではないが、それ以降まじめにピアノを練習したという記憶がない。ただ、大学では週に1回個人レッスンによるピアノの授業があったので、その時間をどうやってしのぐかと言うことばかり考えていた。おそらくその頃に比べると、すべての音楽能力が退化しているはずである。 考えてみれば、今の私は、音楽とつながった仕事の中で一番音楽的能力のいらない仕事についていると言えるのかも知れない。それでも、あの入学試験があったからこそ、大学生活があり、大学院生活(入試に実技がなかった。大学院の履修科目にも実技がなかった)があり、今の仕事もある。当たり前のことだが。 ※これは私の個人的状況であって、私と同業の人すべてにあてはまるわけではない。念のため。 |
2007,11,15, Thursday
正義より国益、国益より・・・
アメリカが北朝鮮と急接近。アメリカはイラク、イランで手一杯、今は北朝鮮を刺激しないでおくということか。アメリカのいやブッシュ政権の御都合主義がはっきり出た。
そもそも、国際政治の基準は、正義や信義よりも国益。日本がいくらアメリカにすりよっても、利用されるだけ。大きな戦略が必要なのだろうが、各政党の政策からは何も見えてこない。 しかし、日本の行政府には、国益よりもさらに私益を優先する人たちがいる。今日は国会喚問があるらしい。テレビ中継を見たいが、忙しい。 |